※動画は全て「消音」で始まります。音有りでご覧になる場合は消音を解除してください。
七変化・大祝梅セイロ・蝶のたはむれ・松風・水芸 ・柱抜き・夜明け・連理の曲・米と水・紙うどん ・紙片の曲・金輪の曲など
一瞬で起こる鮮やかなお面の変化。 そこに「一匹の狐が、化けて、人を驚かし、楽しむ」というストーリーと、 「舞踊の所作」を加え、日本らしい摩訶不思議な世界を醸し出す演目。
お祝い事やブライダルで大人気。「紅白の品々」「金色の巨大扇子」そして「真っ赤な大傘」を次々に空の箱から取り出す大迫力で華やかな演目。
1枚の紙で蝶を作り、扇であおぎ、飛ばす。ただ飛ばすのではなく、飛ばす蝶の姿で蝶の一生を表現する演目。
枯れ松が徐々に青々と生い茂っていく様子を扇を松の葉に見立てて表現した大変おめでたい演目。
舞台一面に広がる朱の欄干の拵え。至る所から水を吹きあがらせ自在に操る手妻の代表的な演目。
両手の親指が紙縒りで結ばれた状態で、刀や柱を通り抜ける演目。
※観客参加型での実演も可能(参加可能年齢:小学生以上)
スピーディな和傘の取り出しと鮮やかな変面を組み合わせた演目。
※七変化が舞台環境上できない場合は、夜明けで変面をお楽しみいただけます。
1枚の紙で人の縁を表現。歌舞伎で有名な蜘蛛の糸や紙吹雪が舞う、華やかな演目。
空のお椀から、米や水があふれ出る一粒万倍のおめでたい演目。
お客様の見ている目の前で紙がうどんに変わるという他に類を見ない演目。
300年前の人が考えた紙の破片が徐々に膨らんで卵に変わるという演目。
金属の輪のつなげ外し。 しかし、ただつなぐだけではなく、そのつなげた輪で様々な形を作る、見立ての妙技を楽しむ演目。